文都网校 > 关于文都网校

日语N3考试

更多

1998年日语能力考试三级N3真题文法读解部分

  为了方便参加日语三级考试的同学复习备考,文都网校日语网给大家整理了日语能力考试三级真题及答案,供大家练习检测,更多日语学习考试相关内容,请关注文都网校日语网。

  読解.文法

  (200点70分)

  問題Ⅰ ______の ところに 何を いれますか 。1、2、3、4 から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい 。

  問(1) まんがの 本を 10さつ______持って います。

  1.ぐらい 2.しか 3.ごろ 4.など

  問(2) 台風______ 建物が こわれました。

  1.に 2.の 3.で 4.と

  問(3) この ナイフは どんな もの___ 切る ことが できます。

  1.が 2.を 3.では 4.でも

  問(4) 弟が りんごを 五つ______ 食べました。

  1.と 2.を 3.も 4.など

  問(5) 今から アルバイトに 行く______、先に 帰らせて ください。

  1.が 2.ので 3.のに 4.とき

  問(6) 車に のって ______いると、足が よわく なります。

  1.しか 2.ながら 3.ぐたい 4.ばかり

  問(7) わたしの しゅみは およぐ こと、切手を 集める こと______です。

  1.ほど 2.など 3.しか 4.ばかり

  問(8) うけつけに 田中さん______いう 人が 来ました。

  1.の 2.と 3.が 4.を

  問(9) 山田さんが 先生______名前を まちがえられました。

  1.に 2.へ 3.を 4.は

  問(10) この 問題は 先生______わかりませんでした。

  1.のに 2.とも 3.ので 4.でも

  問(11) 校長先生______ せいとに じしょが わたされました。

  1.が 2.を 3.に 4.から

  問(12) 中学校は、その はし______わたると、右に あります。

  1.で 2.に 3.を 4.が

  問(13) 「東京は おおさかより 大きいですか。」「ええ、大きいです。おおさかは 東京______大きく ありません。」

  1.ほど 2.ほう 3.でも 4.だけ

  問(14) 「デパートで なにか 買いましたか。」「ええ、シャツ______ くつ下とか、いろいろ 買いました。」

  1.も 2.が 3.など 4.とか

  問(15) 「いつ 来たんですか。」「きのうの 夜 こちら______ 着きました。」

  1.で 2.に 3.を 4.が

  問題Ⅱ ______の ところに 何を いれますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

  問(1) 田中さんは ギターを______ ひきます。

  1.じょうず 2.じょうずな 3.じょうずで 4.じょうずに

  問(2) ゆうべは 2時まで 本を 読んで いたから、けさは ______起きました。

  1.おそく 2.おそくて 3.おそくから 4.おそくまで

  問(3) 映画を______ あとで、お茶でも 飲みましょう。

  1.見る 2.見て 3.見た 4.見よう

  問(4) 学生は 先生の へやに ______ように 言われました。

  1.来る 2.来て 3.来い 4.来た

  問(5) かるくて______やすい くつが ほしいと 思います。

  1.はく 2.はき 3.はいて 4.はけ

  問(6) まどを______と、へやが すずしく なった。

  1.開けて 2. 開けた 3.開ける 4.開けよう

  問(7) ふろに______と した とき、友だちが 電話を かけて きました。

  1.入る 2.入って 3.入ろう 4.入るよう

  問(8) テープは 後で 使いますから、ここに______おいて ください。

  1.ならんで 2.ならんだ 3.ならべる 4.ならべて

  問(9) 田中さんの 話に よると、山田さんは あした ふじ山に______そうだ。

  1.のぼる 2.のぼろう 3.のぼった 4.のぼるだろう

  問(10) びじゅつかんから 有名な えが______。

  1.ぬすませました 2.ぬすまれました 3.ぬすんでいました 4.ぬすまされました

  問(11) わたしは まだ 一度も ひこうきに______ ことが ありません。

  1.のる 2.のった 3.のるの 4.のったの

  問(12) わたしが 作った やさいジュースです。どうぞ、お______ください。

  1.飲め 2.飲む 3.飲み 4.飲んで

  問(13) 漢字の じしょの______方を 教えて くださいませんか。

  1.使い 2.使う 3.使って 4.使うの

  問(14) 「じゅうしょは ______ いいですか。」「いいえ、おねがいします。」

  1.書かない 2.書かないでは 3.書かなくては 4.書かなくても

  問(15) 「その 本、___おわったら 貸して くださいませんか。」「ええ、いいですよ。」

  1.読む 2.読み 3.読め 4.読んだ

  問題Ⅲ ______の ところに 何を 入れますか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

  問(1) あの 人は そんなに ふとって______。

  1.いません 2. ありません 3.ではいません 4.ではありません

  問(2) ちょっと 食べて___、とても おいしかったです。

  1.したら 2.みたら 3.おいたら 4.あったら

  問(3) 冬、だんぼうを 使わない______がどきどき あります。

  1.の 2. ほう 3.もの 4.こと

  問(4) 田中さんは きょう 出かけると 言って いましたから、るすの______です。

  1.ため 2.こと 3.はず 4.つもり

  問(5) プレゼントですね。じゃあ、きれいな かみで おつつみ______。

  1.しましょう 2.なりましょう 3.あげましょう 4.されましょう

  問(6) その ことは きのう 山田さんに つたえて______。

  1.おきます 2.ください 3.あります 4.しまいます

  問(7) しけん中は ほかの 人と______ いけません。

  1.はなすては 2. はなしては 3.はなさなければ 4.はなさないでは

  問(8) 今度の 夏休みは 国へ 帰る______に しました。

  1.こと 2.もの 3.わけ 4.ところ

  問題Ⅳ つぎの 会話の____には、 どんな ことばを 入れたら いいですか。1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

  問(1) A「わたしの 作った おかし、どうでしたか。」

  B「あのう、まだ______。」

  1.食べません 2.食べていません 3.食べませんでした 4.食べなかったでした

  問(2) 大川 「山下さん、おれいの 手紙は もう 出しましたか。」

  山下「いいえ、今______。」

  1.書いているはずです 2.書いているつもりです 3.書いているようです 4.書いているところです

  問(3) A「この テープレコーダーを 使わせて くださいませんか。」

  B「はい、______。」

  1.くださいません 2. くださいます 3.お使い ください 4.使わせて ください

  問(4) 田中 「山田くん、どうして______。」

  山田「電車の じこが あったんです。」

  1.おくれたの 2.おくれたな 3.おくれたわ 4.おくれたかい

  問(5) A「子どもが ひとりで 外に 出ないように して ください。」

  B「______。」

  1.はい、出さないようです 2.はい、出しません 3.いいえ、出さないようです 4.いいえ、出しません

  問題Ⅴ つぎの会話の(ァ)から(ウ)には 何を 入れますか。下の1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

  山田 「来週の 水曜日から しばらく 休みですね。」

  ヤン 「そうですね。ぜんぶで(ア)。」

  山田 「五日 休みが ありますよ。どこかへ 出かけませんか。」

  ヤン 「いいですね。(イ)。」

  山田 「みずうみは どうですか。しずかで いい ホテルを 知って いるんです。」

  ヤン 「そうですか。その ホテルは(ウ)。」

  山田 「ええ、した ほうが いいと 思います。(エ)。」

  ヤン 「じゃ、おねがいします。」

  問(1) ア

  1.何日 休みですか

  2.何日が 休みですか

  3.五日から 休みですか

  4.五日の 日は 休みですか

  問(2) イ

  1.どこかへ 出かけませんか

  2.どんな ところが いいですか

  3.どんな ところに ありますか

  4.ぢこかへ 行ったら どうですか

  問(3) ウ

  1.よやくしても いいですか

  2.よやくしても いけませんか

  3.よやくしては いけませんか

  4.よやくしなければ なりませんか

  問(4) エ

  1.ヤンさんが しますか

  2.ヤンさん して ください

  3.わたしが して おきましょう

  4.わたしが したら いいです

  問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質問に 答えなさい。答えは1、2、3、4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

  今から 20年くらい 前に、山の 近くに、新しい 町が つくられる ことに なりました。

  まず、そこに あった 木を 切って、広い 道を つくりました。そして、新しい 家を たくさん 建てました。さいごに、学校や 銀行や、ゆうびんきょくが つくられました。

  今は、この 町に たくさんの 人が 住んで います。新しいし、とても きれいな 町だからです。

  しかし、こまった ことも いろいろ あります。山に 近い 町で、駅がとおいのです。いちばん 近い 駅まで、バスで 30分も かかります。その バスも、朝、会社や学校に 行く 時間 以外は、1時間に 2本しか ありません。 車が ないと せいかつするのが たいへんです。

  また、わかい 家族が たくさん 住んで いるので、子どもが たくさん います。近くの 中学校では、せいとが 1200人ぐらいも いて、たいへんだそうです。

  問(1) この 町は どんな 町ですか。

  1.むかしは 山だったが、木を 切って 町を つくった。

  2.わかい 家族が たくさん いるので、 子どもが 多い。

  3.むかしは わかい 家族が いたが、今は あまり いない。

  4.新しくて、きれいな 町だが、ゆうびんきょくが ない。

  問(2) この 町には、どんな 問題が ありますか。

  1.山の 近くなので、道が せまい。

  2.学校や 銀行は あるが、駅が とおい。

  3.わかい 家族が少ないのに、子どもが 多い。

  4.車が ないと ふべんなので、道が こんで いる。

  問(3) この 町の せつめいで 正しい ものは どれですか。

  1.朝 以外は バスが 少ないので、車が ひつようだ。

  2.子どもが 多いので、 学校が にぎやかに なって いい。

  3.子どもが 多いので、新しい 町を つくる ことに なった。

  4.新しい 町なので、 学校や 銀行や ゆうびんきょくが ない。

热点聚焦日语关注

2015年12月日语能力考试一级真题点评

  2015年12月日语能力考试二级真题点评 

文都网校日语精品课程

考研日语203零基础通关班

精品试听复习备考

新标日初级下开篇前言试听上(李晓东)

新标日初级下开篇前言试听下(李晓东)

日语等级考试听力常见七种题型

12月日语N1考试流程及注意事项

 


为您服务

  • 网校咨询:400-011-8090
  • 售后客服:4000118090转2