为了方便参加日语二级考试的同学复习备考,文都网校日语网给大家整理了日语能力考试真题及答案,供大家练习检测,更多日语学习考试相关内容,请关注文都网校日语网。
問題Ⅱ次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列をつくって並んでいるのに(注1)割り込む人に、「みんな、順番で待っているのよ」などと注意する。内心、何か言いたい、と思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった」と、(注2)ほっとする。注意されたほうは、文句を言いつつも、列の後ろに並ぶ。
科学は、他人に注意するという人間の行動に、「利他行動」という(注3)視点から(注4)アプロ-チする。必ずしも自分の得にならない、むしろ損になるかもしれないのに、他人の利益のために(注5)敢えてする、というのが利他行動である。たとえば、自分が(注6)狩った獲物を他人にも分け与えるという行動もそうだ。
なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後、(注7)ル-ルを守ってきちんとした行動を取るようになるかもしれない。そうなれば、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自らは何の行動も取っていないのだから、「ゼロの(注8)コスト」で、そのような利益を得たことになる。
注意をする人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギ-が必要であり、喧嘩になったり、不快な思いをしたりする(注9)リスクもある。自らがそのような不利益を(注10)被りつつ、他者には(注11)無償の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動なのである。
(茂木健一郎『脳の中の人生』による)
(注1)割り込む:順番を守らずに間に入る
(注2)ほっとする:安心する、心が落ち着く
(注3)視点:物事を考えるときの見方
(注4)アプロ-チする:(研究対象に)迫る
(注5)敢えてする:困難な状況であってもためらわずに行動する
(注6)狩った獲物:食物として捕らえた動物
(注7)ル-ル:規則
(注8)コスト:費用
(注9)リスク:危険性
(注10)被る:受ける
(注11)無償:自分のしたことに対してお礼のお金などをもらわないこと
問(1)内心、何か言いたい」とあるが、だれにどんなことを言いたいのか。
1.注意した人にありがつとお礼を言いたい。
2.割り込んで来る人に静かにするように文句を言いたい。
3.注意した人に自分も注意するつもりだったと言いたい。
4.割り込んで来る人に列に入ってきちんと並ぶように言いたい。
問(2)ここでの「利他行動」とは、何か。
1.自分には損になる可能性があっても、他人のためにする行動
2.自分自身も豊かな気分になれるように、他人のためにする行動
3.他者の利益は結局自分の利益になると考えて、他人のためにする行動
4.自分が損をする可能性に気付かず、他人のことだけを考えてする行動
問(3)「注意すること」の「不利益」として考えられることは何か。
1.注意する人もされる人も不愉快な思いをすること
2.注意することで周りの人が不愉快な思いをすること
3.注意する人が注意することで不愉快な思いをすること
4.注意することで注意された人が不愉快な思いをすること
(2)ある日、知人と喫茶店で話していたとき、おもしろい話を聞いた。知人は大学時代に交換留学の機会を得て9ヶ月アメリカの大学に留学したそうだが、その留学を終えて帰国するとき、心に残る思い出ができたと言う。以下、その知人の話である。
アメリカにいくときは飛行機だったが、帰りは船に乗ってみたくて、貨客船で帰ることにした。貨客船は基本的に貨物船であるが、乗客も11人まで乗せることのできる船だった。その貨客船に乗ってアメリカ西海岸の港を出て(注1)横浜に向かった。
飛行機なら到着時とかに時計を一度だけ調節するのが普通であるが、船旅では、おもしろいことに、港を出てから横浜に着くまで毎日寝る前に1時間時計を遅れらせるように船員に言われた。言ってみれば、1日が25時間になったわけである。ところが、日付変更線を越えるときに、日付を1日先に進めることになった。()、1日失われたのである。
ところで、その船には小学校の教師を(注2)定年退職し息子さんと一緒に日本へ旅行に行くシックラ-さんという女性が乗っていた。そして、そのシックラ-さんの誕生日がたまたま日付変更線を越えるときに失われた1日だったのである。これを知った船長が、それはあまりにもかわいそうだということで、シックラ-さんのためにパ-ティ-を開くことにして、みんなでシックラ-さnを(注3)励ました。おかげでみんな特別なパ-ティ-を楽しむことができてなかなか経験できない船の旅となった。
私は、この知人の話を聞いて、このような船旅も悪くないなと思った。今は仕事で忙しく時間の余裕がないが、私もいつか船旅をしてみたくなった。
(注1)横浜:日本の有名な港町
(注2)定年退職:企業などが決めた年齢になって仕事を辞めること
(注3)励ます:元気が出るように力づける
問(1)()に入る最も適当な言葉はどれか。
1.ただし2.ついに3.けれど4.つまり
問(2)本文の内容に合っているのはどれか。
1.シックラ-さんは、乗船していた人たちに誕生日を祝ってもらった。
2.シックラ-さんの息子さんは、悲しんでいる母のためにパ-ティ-を開いた。
3.日付変更線のところで1日多くなり、乗客たちは余計に楽しい思いができた。
4.船長は、日付変更線に着くまで毎日時計を1時間遅らせなければならなかった。
問(3)この本文に題をつけるなら、どれが一番合っているか。
1.貨客船と時間
2.失われた誕生日
3.交換留学先での思い出
4.定年退職のパ-ティ-
(3)次の文章は、ある園芸雑誌に載った読者からの質問と専門家の回答です。《質問》
先日、花屋に「育てやすいですよ。」と言われた花を買いました。言われたとおり日光がよく当たる場所に植えたのですが、枯れてしまいました。土には栄養を十分に与えました。水も毎日決まった時間にたっぷりやっていました。いったい、何がいけなかったのでしょうか。《回答》
このかたは、日光、土の栄養、水と三つの要素をよく考えていらっしゃいますね。植物は生命活動の養分を日光の助けを借りて作り出しているので、日光に当てることは大切です。でも、それだけでは植物は十分に成長しません。土の栄養が不足すると、葉が小さくなったり美しくなくなったりしますから、栄養にも注意しなければなりません。もちろん水も重要で、水がなければ植物は枯れてしまいます。しかし、実は「あればあるほどいい」というものではないのです。
毎日決まった時間に水をたっぷりやっていらっしゃったようですが、飲みすぎがよくないのは人間や動物と同じです。一日一回時間も量も決めて水をやるのは規則正しいやりかたで、水をやっている人はそれで(注)心が満たされるでしょう。けれども水を必要としているのは人間ではなく、植物のほうです。植物は、成長が止まる時期には、それほど水分を吸わなくなります。また、天候や土の種類によって異なります。こうした点によく注意して、水をやるようにしてみてください。
(注)心が満たされる:満足する
問(1)回答者は植物を育てるには基本的に何が大切だと考えているか。
1.「日光」と「土の栄養」と「水」が大切だと考えている。
2.植物を枯れさせないための「水」が何ようりも大切だと考えている。
3.生命活動の養分を作り出すための「日光」が一番大切だと考えている。
4.植物を十分に成長させるための「土の栄養」が最も大切だと考えている。
問(2)水のやりかたについて回答者はどのように考えているか。
1.植物も人間の場合と同じように、規則正しく水をやることは必要である。
2.規則正しく水をやることは、人間の心を満たすことにもなり、重要である。
3.規則正しさよりも、成長や土の状態を考えて水をやることのほうが大切である。
4.植物の成長期には水を多くやってはいけないので、規則正しくやる必要はない。
問(3)回答者は、なぜ花が枯れたと考えているか。最もテ適当なものはどれか。
1.水をやり過ぎたから
2.日光に与え過ぎたから
3.土に栄養を与え過ぎたから
4.土に栄養を与えずに日光に頼りすぎたから
答案:4 1 3 4 1 2 1 3 1
热点聚焦 | 日语关注 |
精品试听 | 复习备考 |