文都网校 > 关于文都网校

日语N4考试

更多

日语能力考N4阅读:中国から伝わったお茶

  日语阅读 在日语能力考试中占有很大的比重,攻克阅读没有捷径,只能靠平时的练习,日语学习需要持之以恒,文都网校日语频道小编给大家整理了“日语阅读练习,希望对大家有所帮助。

  中国から伝わったお茶

  お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の国(当时の中国)に派遣された遣唐使や、勉強のために中国、インドなどに留学した僧侶がもたらしたといわれています。しかも、①その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶臼でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適当に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいたといいます。

  平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄はお茶の実を持ち帰り、植えたといいますが、②それは当時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中国からの輸入でした。それで遣唐使が廃止され中国と交流が途絶えると、お茶を飲む習慣も一時期、すたれてしまったのです。

  注釈:

  茶臼(ちゃうす)    [名]茶磨

  つく(搗く)      [他五]舂,捣

  固める(かためる)   [他下一]固定,稳固

  削る(けずる)     [他五]削,刮

  極(ごく)       [副]非常,极端

  根づく(ねづく)    [自五]扎根

  専ら(もっぱら)    [副]专心,专门

  途絶える(とだえる)  [自下一]断绝,中断

  すたれる(廃れる)   [自下一]废除,过时

  問題:

  ①「その頃のお茶は、」とありますが、「その頃」とはいつのことを指していますか。

  1、今日

  2、平安時代

  3、奈良時代

  4、遣唐使が廃止された時代

  ②「それは当時の日本ではまだ、」とありますが、「当時」とはいつのことを指していますか。

  1、奈良時代

  2、平安時代

  3、今日

  4、遣唐使が廃止された時代

  この文章は何について書かれたものですか。一番適当なもの一つ選びなさい。

  1、団茶について

  2、最澄と空海について

  3、お茶の薬用について

  4、お茶の日本への伝来について

  答案:324

热点聚焦日语关注

  2015年12月日本语能力测试(JLPT)报名的时间

  2015年7月日语能力考试成绩查询入口

文都网校日语精品课程

考研日语203零基础通关班

精品试听复习备考

新标日初级下开篇前言试听上(李晓东)

新标日初级下开篇前言试听下(李晓东)

日语能力考试一级语法解析汇总

完全掌握日语二级语法汇总


为您服务

  • 网校咨询:400-011-8090
  • 售后客服:4000118090转2